Special Contents

No.1
科学 水素エネルギーロケット
水素エネルギーと宇宙。10年後の未来を感じさせてくれる実験ロケット。手回発電機で水素を発生させ発射。室内で安全に楽しめる。若田光一宇宙飛行士のインタビューや実験アイデアがたっぷりの本誌に加え、大人気のまんがひみつシリーズがまるごと1冊入り。

No.2
科学 カビばい養セット
創刊年のふろく。ガラスの試験管に寒天培地でカビを培養する。いきなり本格的な理科実験ができるキットだ。

No.3
科学 万能顕微鏡と標本作成キット
落射、透過、投影の3種類の観察ができるLEDライトつき顕微鏡。虫めがねスクリーンに投影すれば家族で楽しんだり、写真を撮ったりできる。自分だけの標本コレクションも作れる。実験アイデアたっぷりの本誌に加えまんがひみつシリーズがまるごと1冊入り。

No.4
科学 象型アクションチャイム
長・短、2種類の鉄板が内蔵され、これをアームが叩くことで音を出すチャイム。前年イヌの顔のキャラクターだったが、今度はゾウの顔となった。内部に連動して、鼻と目が動くようになっていた。
No.5

科学 たき火チャレンジ
「たき火」をテーマに、家族で学べる大実験!23種類の火おこし、炎の色変わり(炎色反応)、炭づくりが体験できる道具・素材が全部入ったキット。ファミリーキャンプで1日楽しめる。何度も火おこしに使えるメタルマッチ入り。
No.6

科学 電磁石エンジンカー
通電すると電磁石が鉄板を引きつけ、はずみ車が回る。これを動力として走る車。ブラシのところで電気が切れ、戻ると再び通電する。この繰り返しで回り続ける仕組みだった。電磁石は完成品が付属しており、自分でコイルを巻く必要はなかった。
No.7

科学 てこ実験 卓上ドラム
ハンドルを回すと、2種類のドラムとベルをアームが叩く教材。アームを叩くタイミングは、ハンドルにつながっているディスクに刺すピンの位置で変えることができた。
No.8

科学 天体望遠鏡 宇宙観測 超入門キット
15倍と45倍の接眼レンズ付属で、天体望遠鏡の入門機として最適。対物レンズはガラス製のアクロマートを採用。色のにじみが少なく、くっきり月や惑星などを見ることができる。望遠鏡の仕組みがよくわかる組立式。スマホでの天体撮影を補助する器具も付属。
No.9

科学 カブトエビ水族館
恐竜の時代から生きていた生き物、カブトエビを卵から育てられる。きれいな「青いすな」と水草の種もついていた。
No.10

科学 ココとクンクン 2だんうえきばち
コマツナ、アサガオ、マリーゴールドの種と植木鉢のセット。植木鉢は根の形がよく観察できるように2段式になっていて、下段は水を入れるようになっていた。
No.11

科学 ときめく実験鉱物と岩石標本
実験ができる鉱物と岩石が12個ついたセット。バラ色や紫の水晶、うすくはがせる雲母、ルビーやサファイアの原石コランダム、地球内部のマントルに含まれるカンラン石など、観察するだけじゃない実験して楽しむ美しい鉱物標本。倍率10倍の金属製ルーペつき
No.12

科学 ①FMわりこみラジオ局/②きみだけUVスタンプ
①マイクで拾った音をFMラジオに飛ばせる。電波のしくみがわかるふろく。②紫外線硬化樹脂でつくるスタンプ。完成するとインクパッドと一体化するので、連続して何度もスタンプすることができた。
No.13

科学 卓上パノラマ水族館
反射板を太陽に向けて設置してから3〜10分後、ポンポンと音が出てタービンが回り出す。タンクの中の水が温まり膨張すると噴き出してタービンが回り、水が押し出されるとタンクの金属がへこんで音が出るしくみ。
No.14

科学 酸素・二酸化炭素実験セット
過酸化水素水、二酸化マンガン、消石灰、重曹に、三角フラスコ、ロート、ビニール管等が付属した本格的セット。二酸化マンガンに過酸化水素水を入れ、酸素を発生させる。置換法で試験管に集めることができた。本誌では「集めた酸素に火をつける実験をしてみよう」と掲載されていた。
No.15

科学 光る!ミニミニせんぷう機
ハンディタイプの扇風機。ホログラムシートを貼ってキラキラと光らせる。
No.16

科学 光る!結晶ツリーキット
美しい結晶のツリーが、およそ2日で簡単に作れるキットです。とがった針のように見える結晶が重なった姿は、真っ白い花のようです。また、明かりを消すと幹が緑色に光るので、花をたくさん咲かせた暗闇のツリーは、幻想的でとてもきれいです。
No.17

科学 兵糧丸
戦国時代の兵士が食べた保存食といわれる「兵糧丸」を再現するセット。もち・米混合粉、そば粉、きな粉、すりごまが付属。これを混ぜあわせて団子状にし、蒸して作るものだった。
No.18

科学 わくわくモンキーマウンテン
先端に磁石のついた棒を台座の下に差し込み、つぼを開いたり、透明な床を入れて半球のコマを動かしたりと、さまざまな動きから磁石の不思議を体験する教材。
No.19

科学 ダンゴムシ飼育観察キット
ダンゴムシが迷路を抜けられるって本当? 何を食べるの? 暗いところと明るいところ、どっちが好き? など、ダンゴムシの生態実験ができる専用の飼育キット。付属のブックでダンゴムシのひみつをくわしく解説。夏休みの自由研究にもぴったり。
No.20

科学 せんぼうきょう
鏡を使った潜望鏡のキット。上部の鏡は、手元のダイヤルを回すことによって回転できた。