Special Contents

No.1
科学 水素エネルギーロケット
水素エネルギーと宇宙。10年後の未来を感じさせてくれる実験ロケット。手回発電機で水素を発生させ発射。室内で安全に楽しめる。若田光一宇宙飛行士のインタビューや実験アイデアがたっぷりの本誌に加え、大人気のまんがひみつシリーズがまるごと1冊入り。

No.2
科学 カビばい養セット
創刊年のふろく。ガラスの試験管に寒天培地でカビを培養する。いきなり本格的な理科実験ができるキットだ。

No.3
科学 わくわくモンキーマウンテン
先端に磁石のついた棒を台座の下に差し込み、つぼを開いたり、透明な床を入れて半球のコマを動かしたりと、さまざまな動きから磁石の不思議を体験する教材。

No.4
科学 ダンゴムシ飼育観察キット
ダンゴムシが迷路を抜けられるって本当? 何を食べるの? 暗いところと明るいところ、どっちが好き? など、ダンゴムシの生態実験ができる専用の飼育キット。付属のブックでダンゴムシのひみつをくわしく解説。夏休みの自由研究にもぴったり。
No.5

科学 せんぼうきょう
鏡を使った潜望鏡のキット。上部の鏡は、手元のダイヤルを回すことによって回転できた。
No.6

科学 ハイグレードポケットカメラ
印画紙と現像液がついているので、撮影から現像・焼き付けまで自分でできる。市販の110(ワンテン)型ポケットフィルムでカラー写真の撮影もできた。
No.7

科学 だんごむしわくわくめいろハウス
だんごむしが迷路を抜けるところを間近で観察できる専用の飼育セット。ブロックを組み替えると好きな形の迷路が作れる。ブロックに紙を巻きつければ飼育ケースが楽しいゲームランドやかわいいお部屋に大変身。飼い方と生態がくわしくわかるガイドブック付き。
No.8

科学 トリケラトプス1/35骨格模型キット&本物の大きさ特大ポスター
35分の1スケールのトリケラトプス全身骨格模型。リアルな骨格パーツをプラモデルのように組み立てると、全長約25cmの大迫力フィギュアができあがる。付属のガイドブックではトリケラトプスのひみつも紹介。自由研究にも役立つ。
No.9

科学 テオ・ヤンセンのミニ・リノセロス
オランダの芸術家テオ・ヤンセンが生み出した作品ストランドビーストは、風を受けると何本もある脚を動かして歩き始めるメカニカルな生物。平面で構成されたビースト、アニマリス・リノセロスをふろくサイズで再現。
No.10

科学 マジカルレインボーぷるぷる水だんご
混ぜるとすぐにぷるぷるの「水だんご」がつくれる実験キット。透明カラフルやミルキーカラーの水だんごもつくれる4つの色パウダーつき。色や実験でオリジナルの水だんごを作ろう。水だんごのひみつがわかるブックもついて、自由研究にもバッチリ!
No.11

科学 卓上ロボット掃除機
手でわしづかみできるサイズの卓上掃除機。障害物にぶつかれば方向転換、さらにテーブルの端を感知しても方向転換する、それらすべてをギヤなどを用いて機械的に行っている。電気的なセンサーや制御機構をまったく持たない究極のメカニカル掃除機です。
No.12

科学 にじ色ランタン工作
ときめくランタンが手作りできるキット。にじ色LEDのスタンドのほか、オーロラフィルム、ラメ、ビーズ、ランタンシェードなど、たくさんの素材が付いている。ペットボトルランタンやステンドグラス風ランタンが作れて、自由工作や季節イベントにピッタリ!
No.13

科学 Vツイン蒸気エンジン
V形に配置した2本のシリンダーを持つ2気筒首振りタイプの蒸気エンジンモデル。アルコールランプに火を点け、ボイラーからの蒸気を確認したら始動。白く蒸気を吐き出しながら、勢いよく回る。熱エネルギーから運動エネルギーへの変換を体感できる。
No.14

科学 クリクリゲームセンター
おもりの働きで絵柄が常に上を向く不思議なボールで遊ぶピンボール。
No.15

科学 ふしぎの国のアリのすハウス 改訂版
ふだん見られない地中でのアリの巣作りのようすが間近で観察できる飼育キット。付属の捕獲器を地面に置くだけで、アリをきずつけずにつかまえられる。観察期間は巣作りが活発になる5月ごろから秋まで。簡単な生態実験もでき、夏休みの自由研究に役立つ。
No.16

科学 万能顕微鏡と標本作成キット
落射、透過、投影の3種類の観察ができるLEDライトつき顕微鏡。虫めがねスクリーンに投影すれば家族で楽しんだり、写真を撮ったりできる。自分だけの標本コレクションも作れる。実験アイデアたっぷりの本誌に加えまんがひみつシリーズがまるごと1冊入り。
No.17

科学 象型アクションチャイム
長・短、2種類の鉄板が内蔵され、これをアームが叩くことで音を出すチャイム。前年イヌの顔のキャラクターだったが、今度はゾウの顔となった。内部に連動して、鼻と目が動くようになっていた。
No.18

科学 たき火チャレンジ
「たき火」をテーマに、家族で学べる大実験!23種類の火おこし、炎の色変わり(炎色反応)、炭づくりが体験できる道具・素材が全部入ったキット。ファミリーキャンプで1日楽しめる。何度も火おこしに使えるメタルマッチ入り。
No.19

科学 電磁石エンジンカー
通電すると電磁石が鉄板を引きつけ、はずみ車が回る。これを動力として走る車。ブラシのところで電気が切れ、戻ると再び通電する。この繰り返しで回り続ける仕組みだった。電磁石は完成品が付属しており、自分でコイルを巻く必要はなかった。
No.20

科学 てこ実験 卓上ドラム
ハンドルを回すと、2種類のドラムとベルをアームが叩く教材。アームを叩くタイミングは、ハンドルにつながっているディスクに刺すピンの位置で変えることができた。