JP / EN

80th Voice

社員が描く学研のミライ

“Together for ○○○○ future.”をキーワードに
100周年に向かって挑戦し続けどんな未来を作っていきたいか、
学研グループで働くメンバーの想いをご紹介します。

Together for

Love&Smile-Filled

Future.

世界的な緊張が高まる中、子世代、孫世代、100年先も、愛に満ち、笑顔が絶えない未来になるよう、すべての人の学びと心ゆたかな生活を支えていきたい!

Together for

Children Can Enjoy Themselves

Future.

子どもたち自身が興味があることや好きなことから、将来の仕事を考えることができるような未来になることを願って!! 

Together for

GAKKEN PARK

Future.

いろいろな世代が気軽に集まって競い、楽しむ。
憩いの場でもあり、安心する場所。
自ら学ぶひらかれた「公園」のような場所。

Together for

夢と挑戦

Future.

夢を持てた人たちだけが未来を創造できる。
最初から成功なんてない。
1回・2回の失敗であきらめず
高い目標に向かって挑戦し続けよう
 (「夢なきものに成功なし」吉田松陰)

Together for

Influence

Future.

子供たちにワクワクを届け、応援し続ける。
図鑑や絵本、教材、塾などをたくさんの子供たちに届け、その子供たちの活躍を応援していく会社でありたい。

Together for

Waku Waku

Future.

「作り手側がわくわくしていないと、面白いものなんて作れないんだ」ということを図鑑編集の方の取材で再確認!
ワクワクしながらお仕事をして、ワクワクするなにかを提供できる学研でありたい

Together for

カゾク

Future.

周りの方々からの温かい気遣いやサポートと励ましにより、気がつけば20年!
子どもの成長を見つめながら仕事を続けることができました。
この後の未来もカゾクのように、支え合える学研でありますように…

Together for

a fun-filled

Future.

お笑いライブを観に行くと、体はクタクタでもなんだかスッキリしていて、驚くくらいエネルギーを発散できる!笑うって、こんなにも力があるんだなぁと実感。日々の中にクスッと笑える瞬間があって、誰かと一緒にゲラゲラ笑える時間がある。
そんな未来をつくっていけたらいいな。

Together for

a warm and nostalgic

Future.

“学研のおばちゃん”をしていた祖母に自分が学研に入社することを伝えると祖母は、「ほんなら、安心やじ」という返事。
大人になった自分が「教育」について考えるとき思い出すのは、『科学』のふろくの手作りラジオから音が鳴ったときの思い出や『月刊 毎日の学習』のキャラクターの温かさなどの、少し古びた記憶です。これからも自分なりに、挑戦を続けられればと思います。

Together for

supportive

Future.

~共に支え合う未来~
・テクノロジーと自然の調和
・人々が協力し合い希望に満ちた未来
学び、信頼の構築、助け合い、社会貢献を意識して 1日1日をチャレンジしていきたい。

Together for

Diverse

Future.

多様な考え方や働き方が実現したミライの実現を夢見ています。
自分が大切にされるには、相手のことも尊重することが必要。

Together for

笑顔の人で溢れる

Future.

昨年娘が生まれ、自分以外の誰かの未来や幸せについて、より真剣に考えるようになりました!
学研は、誰かを楽しませたり、笑顔にしたり、幸せにできる会社です。
その「規模」や「面」を、さらに大きく、さらに広げたいという想いを込めました!!