

科学
テストレシーバーとは、電気が流れると音が出る振動板に、端子をつけたもの。端子を亜鉛板、錫板に挟んだレモンなどに振れると電気が起き、音が出るものだった。エレキペンは、電池につなげた錫板に、食塩水に浸した紙を置き、フェノールフタレイン液をつけた端子で触れると、紙がアルカリ性に変化し、指示薬の発色で字が書けるという実験キットだった。
科学
テストレシーバーとは、電気が流れると音が出る振動板に、端子をつけたもの。端子を亜鉛板、錫板に挟んだレモンなどに振れると電気が起き、音が出るものだった。エレキペンは、電池につなげた錫板に、食塩水に浸した紙を置き、フェノールフタレイン液をつけた端子で触れると、紙がアルカリ性に変化し、指示薬の発色で字が書けるという実験キットだった。