Special Contents
ふろく人気ランキング
みんなからの「いいね!」
が多かった人気コンテンツを、
ランキング形式でご覧いただけます。

No.1
科学 水素エネルギーロケット
水素エネルギーと宇宙。10年後の未来を感じさせてくれる実験ロケット。手回発電機で水素を発生させ発射。室内で安全に楽しめる。若田光一宇宙飛行士のインタビューや実験アイデアがたっぷりの本誌に加え、大人気のまんがひみつシリーズがまるごと1冊入り。

No.2
科学 ココとクンクン 2だんうえきばち
コマツナ、アサガオ、マリーゴールドの種と植木鉢のセット。植木鉢は根の形がよく観察できるように2段式になっていて、下段は水を入れるようになっていた。

No.3
科学 カビばい養セット
創刊年のふろく。ガラスの試験管に寒天培地でカビを培養する。いきなり本格的な理科実験ができるキットだ。

No.4
科学 兵糧丸
戦国時代の兵士が食べた保存食といわれる「兵糧丸」を再現するセット。もち・米混合粉、そば粉、きな粉、すりごまが付属。これを混ぜあわせて団子状にし、蒸して作るものだった。
No.5

科学 ピンホール式プラネタリウム
名作ふろくの復刻版。部屋いっぱいに満天の星空が広がるプラネタリウム。ピンホール式によって、星をひとつひとつ光点として映し出し、星座や天の川を再現する。月日・時間の調節機能つきで好きな日の星空を映し出せる。組立時間60分。大平貴之氏監修。
No.6

科学 ときめく実験鉱物と岩石標本
実験ができる鉱物と岩石が12個ついたセット。バラ色や紫の水晶、うすくはがせる雲母、ルビーやサファイアの原石コランダム、地球内部のマントルに含まれるカンラン石など、観察するだけじゃない実験して楽しむ美しい鉱物標本。倍率10倍の金属製ルーペつき
No.7

科学 光る!ミニミニせんぷう機
ハンディタイプの扇風機。ホログラムシートを貼ってキラキラと光らせる。
No.8

科学 ①FMわりこみラジオ局/②きみだけUVスタンプ
①マイクで拾った音をFMラジオに飛ばせる。電波のしくみがわかるふろく。②紫外線硬化樹脂でつくるスタンプ。完成するとインクパッドと一体化するので、連続して何度もスタンプすることができた。
No.9

科学 カブトエビ水族館
恐竜の時代から生きていた生き物、カブトエビを卵から育てられる。きれいな「青いすな」と水草の種もついていた。
No.10

科学 クリクリゲームセンター
おもりの働きで絵柄が常に上を向く不思議なボールで遊ぶピンボール。
No.11

科学 わくわくモンキーマウンテン
先端に磁石のついた棒を台座の下に差し込み、つぼを開いたり、透明な床を入れて半球のコマを動かしたりと、さまざまな動きから磁石の不思議を体験する教材。
No.12

科学 ハイグレードポケットカメラ
印画紙と現像液がついているので、撮影から現像・焼き付けまで自分でできる。市販の110(ワンテン)型ポケットフィルムでカラー写真の撮影もできた。
No.13

科学 象型アクションチャイム
長・短、2種類の鉄板が内蔵され、これをアームが叩くことで音を出すチャイム。前年イヌの顔のキャラクターだったが、今度はゾウの顔となった。内部に連動して、鼻と目が動くようになっていた。
No.14

科学 卓上パノラマ水族館
反射板を太陽に向けて設置してから3〜10分後、ポンポンと音が出てタービンが回り出す。タンクの中の水が温まり膨張すると噴き出してタービンが回り、水が押し出されるとタンクの金属がへこんで音が出るしくみ。
No.15

科学 てこ実験 卓上ドラム
ハンドルを回すと、2種類のドラムとベルをアームが叩く教材。アームを叩くタイミングは、ハンドルにつながっているディスクに刺すピンの位置で変えることができた。
No.16

科学 ラジオキット
コイルはすでに巻いてあるものを使用。組み立てる前にコイルで電磁石実験を行った。コイルの中にあるのがコア。赤いコアホルダをスライドさせて選局する。
No.17

科学 電磁石エンジンカー
通電すると電磁石が鉄板を引きつけ、はずみ車が回る。これを動力として走る車。ブラシのところで電気が切れ、戻ると再び通電する。この繰り返しで回り続ける仕組みだった。電磁石は完成品が付属しており、自分でコイルを巻く必要はなかった。
No.18

科学 せんぼうきょう
鏡を使った潜望鏡のキット。上部の鏡は、手元のダイヤルを回すことによって回転できた。
No.19

科学 酸素・二酸化炭素実験セット
過酸化水素水、二酸化マンガン、消石灰、重曹に、三角フラスコ、ロート、ビニール管等が付属した本格的セット。二酸化マンガンに過酸化水素水を入れ、酸素を発生させる。置換法で試験管に集めることができた。本誌では「集めた酸素に火をつける実験をしてみよう」と掲載されていた。
No.20

科学 小さな活版印刷機
復刻ふろくシリーズ第7弾。1文字ずつ活字を拾って言葉を紡ぎ、ハンドプレスで紙に印刷する。付属する活字はひらがな、アルファベットに加えて、新しくカタカナと、飾り罫&花形を追加。活版ならではの印刷を再現する専用紙つき。